1: 2017/04/07(金) 12:43:26.07
6日放送の「ビートたけしの私が嫉妬したスゴい人」(フジテレビ系)で、ビートたけしが、ダウンタウンの漫才と80年代漫才ブームの漫才の違いを分析した。
番組では「一流芸能人が嫉妬した人物を本音で激白」と題して、美輪明宏やGACKT、和田アキ子らが、自身の嫉妬した人物をVTRで明かしていった。
そんな中、スタジオゲストの水道橋博士が自身の嫉妬する相手として同世代のダウンタウンをあげた。かつてはその才能に嫉妬し、共演をさけていたほどだとか。
そこから派生し、司会のたけしがダウンタウンの漫才について語った。
80年代前半、ツービートとして漫才ブームの真っ只中にいたたけし。自分たちの漫才のスタイルは「間が空くことを怖がり、やみくもに言葉を叩き込んでいた」と説明する。
一方で、80年代後半に頭角を現したダウンタウンについては「その正反対」「間ばかりとって、その間で笑わせる」と、その新しさを説明した。
たけしはさらに、ダウンタウンの漫才では絶妙な「間」が継続的に続くと語っており、「え~っと」などと「間」を置くダウンタウンとは異なり、自身はスピードに重きを置いた語り口調だったと説明していた。
弟子の水道橋博士も「漫才ブームはスピード(勝負)になっていきましたもんね」と指摘し、ダウンタウンの漫才がブームと一線を画していたとする師匠・たけしの発言に同意していた。
2017年4月7日 11時45分 トピックニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/12903088/ 4: 2017/04/07(金) 12:45:29.22
80年代はじめの漫才ブームときに、すでにライト兄弟として活動してたんだけど。。。
91: 2017/04/07(金) 13:36:22.39
>>4
計算ww
6: 2017/04/07(金) 12:47:17.17
紳助も同じようなことを言っていたような
8: 2017/04/07(金) 12:48:25.29
台本がないからこそ普通の会話にあるような間が出てくるんだね
9: 2017/04/07(金) 12:49:27.16
当時の漫才ネタの「クイズ」とか新しすぎて大人は理解できてなかったもん。
「さて、どうでしょう?」のヤツね。
子供の一部にはすごいウケて真似してたが、先生とかは「それクイズとして成立してないよ」と真顔で言ってたなぁ。
16: 2017/04/07(金) 12:55:28.08
>>9
これは記憶に残ってる。
20: 2017/04/07(金) 12:59:03.82
>>9
不条理系だと思ってたが
あのタイミングで「さて、どうでしょう?」っていう「間」のとりかたなんだよなw
28: 2017/04/07(金) 13:02:55.92
>>9
そりゃ子供が真似したって面白くはないでしょ
そもそも子供~大学生に受けてたものが本当にハイレベルだったのか
松本の発想はぬきんでていたとして、ダウンタウンの漫才自体はそれほどでもないよなあ
45: 2017/04/07(金) 13:11:05.04
>>9
とにかく松本の不気味な表情と一言。
そして浜田の輩感とキレ。
何より漫才師と業界人がビックリしたってのが凄い。
最近の松本は表現方法が致命的にダメになった。
65: 2017/04/07(金) 13:19:37.36
>>45
松本のポーカーフェイスと浜田のチンピラ顔が、とても良かった
55: 2017/04/07(金) 13:15:53.35
>>9
クイズネタと誘拐ネタは確かに凄かったな
10: 2017/04/07(金) 12:49:43.40
正直漫才ブームの牽引者
ツービートB&B紳竜は
一人しゃべりと相づち(うなづき)だったから
掛け合いが見たいと思ってた
テンポよりもそっちの方が自分には大きかった
11: 2017/04/07(金) 12:50:03.62
間の取り方がうまいと日本昔話でも面白くできる
お笑いというか話術として参考にすることは結構あるな
12: 2017/04/07(金) 12:51:55.53
動画サイトでいろいろ見比べるとダウンタウンの漫才は圧倒的につまんない
B&Bとかの方が面白い
一番面白いののがセントルイスで次がやすきよ
13: 2017/04/07(金) 12:52:19.24
そのダウンタウンも、今は間を怖がってる悲しさ
年は残酷だね
ドリフターズもそう
初期の大爆笑と晩年は別物
14: 2017/04/07(金) 12:54:17.07
松本はシムケンが好きだから、
70年代のお笑いじゃね。
17: 2017/04/07(金) 12:55:28.29
これは分かる
18: 2017/04/07(金) 12:57:41.07
ビートたけしのスピード漫才も
ダウンタウンのも
結局「間/リズム」の扱い
リズム漫才とか馬鹿にしてるけど、あれも言い換えれば「間」だろ。
19: 2017/04/07(金) 12:58:29.31
なんでダウンタウンに気を使ってんの?
22: 2017/04/07(金) 13:00:52.61
ダウンタウン以降って言葉ができるくらい漫才・コントのスタンダードな芸風が変わったな
ウッチャンナンチャンのショートコントもだな
たけしのフリップ芸もすげー発明だけど
【画像】松井玲奈の「膨らみかけお●ぱい」がマジでめちゃシコwwwww
【衝撃】ザキヤマの「共演NGの大女優」ってこいつだったのかよwwwww
【画像】橋本環奈、双子の兄とのツーショットを初披露!兄もクッソかわええええ
【GIF画像】上戸彩の「乳の膨らみ」がハンパねええええええええええええ
23: 2017/04/07(金) 13:01:38.50
喋くりでたけしと紳介、やすしを抜くとか難しいもんな
24: 2017/04/07(金) 13:02:01.07
ビートたけしの司会って、次のセリフが出なくて、間ばっかしじゃん?
ダウンタウンよりも先鋭的!
認知症がでているだけのようだ。
26: 2017/04/07(金) 13:02:33.29
初期のダウンタウンは紳助竜介と同じで
松本が喋り続ける漫才だったものね
34: 2017/04/07(金) 13:06:26.31
>>26
浜田が下手って言われてた頃だな
27: 2017/04/07(金) 13:02:42.10
ダウンタウンの評価を間とは、たけしなにもわかってないな。
そこじゃないよ。彼らの目新しさは
29: 2017/04/07(金) 13:03:18.29
松本も間を恐れるようになってバタバタ絶叫トークになってしまったのが悲しい。
31: 2017/04/07(金) 13:04:01.54
紳助も言っとったな
漫才ブームの漫才は豪速球タイプばっかりで
そこにダウンタウンが変化球を投げてきてウケまくった
紳助はそれで漫才を辞めたと
32: 2017/04/07(金) 13:04:40.59
談志はイリュージョンと表現していたな
38: 2017/04/07(金) 13:07:37.32
>>32
談志はなんでもイリュージョンだな
貧乏話ばっかりの江戸落語なんて一番イリュージョンから遠かろうに
36: 2017/04/07(金) 13:07:01.15
ダウンタウンって漫才よりフリートークやコントの方が圧倒的に凄かった印象がある。松本もガキの使いとごっつだけ見てたらダウンタウンの凄さが分かるはずと言ってた。
40: 2017/04/07(金) 13:07:41.96
ガクトが嫉妬した相手が小籠包てw
43: 2017/04/07(金) 13:10:09.30
若い頃の方がもっと独特の間があったよな
リスペクトしてる
堂本剛の方が未だに間を保ってるんじゃね
44: 2017/04/07(金) 13:10:28.57
タケ爺は言葉が出て来ない自覚はあるのにフガフガの自覚はないのかね
48: 2017/04/07(金) 13:13:09.11
ツービートの漫才を今見ても
すごいなとは思うけど
ダウンタウンの漫才を今見たら
時代だなと感じる
52: 2017/04/07(金) 13:14:30.10
ダウンタウンは、四次元漫才。
53: 2017/04/07(金) 13:15:28.30
ダウンタウン登場以前と以後でお笑いが劇的に変わった。
88: 2017/04/07(金) 13:35:03.40
>>53
ほんこれ。
笑いに関してはたけしは松本の相手じゃない。
松本の笑いは時空を変えるレベル。
まあ、たけしはお笑いを優先してないけどな。
54: 2017/04/07(金) 13:15:39.99
松本はダウンタウンDXや水曜日のダウンタウンでゲストを弄るアドリブは誰も敵わないよな。
他の芸人では真似できないお笑いセンス。
やっぱり凄いと思うわ。
57: 2017/04/07(金) 13:16:35.62
場違いなんだよ、水道橋
60: 2017/04/07(金) 13:18:06.67
b&bとか早いだけだったしな
紳竜は面白かったけど
61: 2017/04/07(金) 13:18:12.27
ん十年前のことが話題とか
いまのお笑いは語ることも無い程つまらんか
63: 2017/04/07(金) 13:19:21.95
ダウンタウンのデビュー当初、共演の先輩漫才師に漫才のテンポは年寄り向けやのに
中身は年寄りにはわかりづらい変な漫才やのーと言われて年寄りに受ける漫才はしたくないと思っていた松本は
それが妙にうれしかったと言ってたな
68: 2017/04/07(金) 13:22:35.13
ネタこみの漫才だったらタカアンドトシが歴代最高峰だろう
だが90年代のダウンタウンのフリートークは段取りやネタありきの漫才を超越した
圧倒的な芸だった
あれ超えるものは二度と出てこないだろう
70: 2017/04/07(金) 13:23:45.44
ダウンタウンの漫才そんなおもろいかったかな
コントはすごいと思ったけどね
71: 2017/04/07(金) 13:23:51.38
赤信号 皆で渡れば 怖くない
この言葉さえあればビートたけしは頂上にいる
72: 2017/04/07(金) 13:25:17.25
たけしは「わ!毒ガスだ」というネタ本とオールナイトニッポンで全てを出し尽くした
94: 2017/04/07(金) 13:39:44.82
>>72
たけし本は全部買ってたw
ふぅ、実家に取りに行くかぁ
75: 2017/04/07(金) 13:27:02.70
浜田がガソリン盗んだこととかをネタにしてた時代のがおもしろかった
82: 2017/04/07(金) 13:29:42.20
>>75
ホース突っ込んで反対側から口で吸い上げて移すんだっけ
2: 2017/04/07(金) 12:43:57.71
フガフガ
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1491536606/
【衝撃】A.V女優・桃井望の変死事件がいくらなんでも怖すぎる…
【GIF画像】木村拓哉の長女・Cocomiの最新お●ぱいがガチでデケええええええええええええええ
【最新画像】YOASOBIのボーカル(20)、貫通済みくさい